-
額装プリント作品「ユルリ島 2013」
¥220,000
日本の本土最東端に位置する根室半島の沖合に浮かぶ無人島、ユルリ。この島の馬に魅せられ、十年以上にわたり写真を撮り続けてきた写真家の岡田敦が2013年に撮影し、自ら手がけた希少なオリジナルプリント作品。 写真集『ユルリ島の馬 The Horses of Yururi Island』収録作品のモノクロバージョン。 – 額装プリント作品は受注生産を受け付けております。SOLD OUTの場合はお問い合わせください。 info@okadaatsushi.com – 写真作品 アーティスト:岡田敦 タイトル:ユルリ島 2013 シリーズ『ユルリ島の馬』より サイン:あり 作品証明書:あり エディション:30 撮影:2013年 プリント制作:2024–2025年 様式:ラムダプリント イメージサイズ:267mm×400mm 額仕様:アルミニウム(黒ツヤなし)、マット(白)、記念タグ付き 額縁サイズ:424mm×545mm×27mm 送料:日本国内のみ無料 – [オリジナルプリント] 写真家が自らの作品として認めたプリントのことをオリジナルプリントという。1980年代以降、日本でも写真が美術館にパブリックコレクション(収蔵)されるようになり、絵画や版画と同じように扱われるようになったことから、美術品としての写真のオリジナルプリントの価値が高まった。 [エディション] エディションとは「限定枚数」(Limited Edition)を意味する。美術品としてギャラリーなどで取り扱われている版画作品や写真作品にはエディションが設けられ、作品には作家の署名のほかに、その作品が何枚作られたものなのかを示すエディションナンバー(限定番号)が記載されている。エディションナンバーは紙の余白部分などに「3/30」のように記され、「限定枚数」を設けることでその作品の希少性を担保し、美術品としての価値を高めている。 [ラムダプリント] 銀塩印画紙にデジタルデータをレーザー露光するプリント方式。印画紙独特のハイライトからシャドウに至るまでの美しい階調と自然な発色が特徴。銀塩印画紙にプリントするため美術館などにパブリックコレクションされる際に求められる保存性も高い。 [パブリックコレクション] 北海道立近代美術館 神田日勝記念美術館 川崎市市民ミュージアム 東川町文化ギャラリー 東京工芸大学写大ギャラリー 岡田のオリジナルプリントを収蔵している美術館など – 少人数で運営しているため、すぐにご対応できない場合もございます。あらかじめご了承ください
-
額装プリント作品「ユルリ島 2017」
¥220,000
日本の本土最東端に位置する根室半島の沖合に浮かぶ無人島、ユルリ。この島の馬に魅せられ、十年以上にわたり写真を撮り続けてきた写真家の岡田敦が2017年に撮影し、自ら手がけた希少なオリジナルプリント作品。 写真集『ユルリ島の馬 The Horses of Yururi Island』収録作品のモノクロバージョン。 – 額装プリント作品は受注生産を受け付けております。SOLD OUTの場合はお問い合わせください。 info@okadaatsushi.com – 写真作品 アーティスト:岡田敦 タイトル:ユルリ島 2017 シリーズ『ユルリ島の馬』より サイン:あり 作品証明書:あり エディション:30 撮影:2017年 プリント制作:2024–2025年 様式:ラムダプリント イメージサイズ:267mm×400mm 額仕様:アルミニウム(黒ツヤなし)、マット(白)、記念タグ付き 額縁サイズ:424mm×545mm×27mm 送料:日本国内のみ無料 – [オリジナルプリント] 写真家が自らの作品として認めたプリントのことをオリジナルプリントという。1980年代以降、日本でも写真が美術館にパブリックコレクション(収蔵)されるようになり、絵画や版画と同じように扱われるようになったことから、美術品としての写真のオリジナルプリントの価値が高まった。 [エディション] エディションとは「限定枚数」(Limited Edition)を意味する。美術品としてギャラリーなどで取り扱われている版画作品や写真作品にはエディションが設けられ、作品には作家の署名のほかに、その作品が何枚作られたものなのかを示すエディションナンバー(限定番号)が記載されている。エディションナンバーは紙の余白部分などに「3/30」のように記され、「限定枚数」を設けることでその作品の希少性を担保し、美術品としての価値を高めている。 [ラムダプリント] 銀塩印画紙にデジタルデータをレーザー露光するプリント方式。印画紙独特のハイライトからシャドウに至るまでの美しい階調と自然な発色が特徴。銀塩印画紙にプリントするため美術館などにパブリックコレクションされる際に求められる保存性も高い。 [パブリックコレクション] 北海道立近代美術館 神田日勝記念美術館 川崎市市民ミュージアム 東川町文化ギャラリー 東京工芸大学写大ギャラリー 岡田のオリジナルプリントを収蔵している美術館など – 少人数で運営しているため、すぐにご対応できない場合もございます。あらかじめご了承ください