Yururi Island. Shop – Okada Atsushi
Hokkaido’s Nemuro Peninsula is the easternmost tip of Japan’s four main islands.
Off the coast is Yururi, an island with a circumference of eight kilometers that is home to horses and mostly off-limits to humans.
写真集 『ユルリ島の馬 The Horses of Yururi Island』 著者サイン入り(発売日前日までにご予約の方は送料無料)
¥6,600
予約商品
ユルリ島の馬、最終章。人間が暮らす世界で綴られた前作『エピタフ』とは異なる、もうひとつの島の物語。 北辺の孤島にたたずむ馬の姿は、燃え尽きる寸前のロウソクの灯のように美しかった。 写真家 岡田敦 — 日本の本土最東端、根室半島の沖合に浮かぶ周囲8キロメートルの無人島、ユルリ。この島が馬だけが生息する上陸禁止の無人島となった背景には、開拓から先の大戦を経て現在へと続く北海道の歴史が深くかかわっている — 本文より 人間が住むことをやめてから半世紀以上、馬たちだけが暮らす「幻の島」を写真家の岡田敦が10年以上にわたり撮り続けた、消えゆくものたちの姿と風景を記録する写真集。 昆布漁の干場を求め、人々が馬を連れてユルリ島に渡ったのが1950年のこと。20年余りののち1971年には最後の島民が島を離れ、ユルリ島は再び無人島となる。2006年、かつての島民たちの高齢化によって馬の管理が困難になったことからユルリ島から雄馬の引き上げが実施される。それによって島の馬はゆるやかに絶えることが運命づけられることとなる。2011年の夏に、岡田がはじめて島を訪れた際に12頭を数えた馬たちは、年月を重ね、次第にその姿を消していった。 発売日:2025年4月25日 著者:岡田敦 装幀:サイトヲヒデユキ 言語:日英併記 判型:B5横 総頁:304頁 製本:布張り上製本 定価:6,600円(本体6,000円) 発行:青幻舎 ISBN:978-4-86152-987-0 C0072 特典1:当ショップでご購入の方は著者サイン入り 特典2:発売日の前日(4月24日)までにご予約の方は送料無料です ※国内のみ
書籍 『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』 著者サイン入り
¥2,970
SOLD OUT
現在在庫切れです。Amazonや書店などからご購入ください https://amzn.asia/d/0MV9kbL – JRA賞馬事文化賞受賞作 住人ゼロ、上陸禁止、馬だけが暮らす現代のロスト・ワールド。 木村伊兵衛賞写真家による“ユルリ島をめぐる冒険”の記録 日本の本土最東端、根室半島の沖合に浮かぶ無人島、ユルリ。かつては昆布を採取する漁師の番屋が建ち並び、動力源であった馬とともに人が暮らしていたが、やがて島は無人島となる。残された馬は自然交配を繰り返し、多いときには30頭ほどの馬が静かに命をつないでいたが、やがて島の馬は絶える運命となる。ユルリ島の元島民や関係者への取材をもとに、“幻の島”をひもとくノンフィクション。2023年度のJRA賞馬事文化賞を受賞した話題作。 — 誰も入ることができない島。馬だけが暮らしている島。幻の島……。ユルリ島の話を初めて聞いて以来、僕の心のファインダーの中に、その遠くに霞む幻の島が現れた。仕事で写真を撮影しているときも、被写体の向こうにまだ見ぬ島の影がちらついているような気がした。はっきりとした像を結ぶことのないその島の上を、幻の馬が走っていた。僕にはその馬のいななきさえ、耳を澄ませば聴こえてくる気がした。 — プロローグ「幻の島への未完の航海日誌」より 著者:岡田 敦 構成:星野智之 デザイン:泉 美菜子(PINHOLE) 編集協力:田代綾香(岡田敦写真事務所) 言語:日本語 判型:188mm×127mm 総頁:240頁 製本:布張り上製本 定価:2,970円(本体2,700円) 刊行:2023年6月11日 発行:インプレス ISBN:9784295016540 特典:こちらのショップでご購入の方は著者サイン入り
About
日本の本土最東端に位置する根室半島の沖合に浮かぶ無人島、ユルリ。アイヌ語で“鵜のいる島”を意味するこの島は、国の鳥獣保護区や北海道の天然記念物に指定されているため、上陸することは禁止されています。しかし、かつて人が暮らしていた時代に持ち込まれた馬の子孫が、無人となった島で野生化し、半世紀以上ものあいだ静かに命をつないでいました。
写真家の岡田敦は、北海道でも全く知られていなかったその島の存在に魅せられ、長年にわたり写真を撮り続けてきました。
当ショップの売り上げは、経費を除いた全額がユルリ島に関わる創作活動、およびユルリ島の情報発信に活用されます。